冬の作業のお知らせ
- 2017.11.19 Sunday
- 07:22
わし、タケちゃん。
寒うなったのぉ。
大竹和紙工房のボランティアさんは、
今朝からキズヨリじゃあ〜言うとったで。
コタツを出したそうじゃけぇ、
はかどるんじゃろか。
うたた寝の名人じゃし。
ところで、きょうは冬の作業のお知らせをするで。
和紙づくりは寒い時期がいちばん忙しい。
冬の間に、刈り取ったコウゾの皮をぜんぶはいで、干して
一年分を保存せんといけんのん。
じゃけぇ、人手がえっといる。
みんなのアツ〜〜イ参加、待っとるで〜〜。
大竹手すき和紙サポーターズ
冬の作業の協力者募集!
コウゾの刈取り
12月3日(日)9〜15時(予定)
刈り取ったコウゾを和紙の里まで運び、
押切で切り揃えるまでの作業を行います。
コウゾの皮はぎ・そぶり
12月10日(日)10〜15時(予定)
※そぶり作業は、12月13日頃まで平日も行います
大釜で蒸したホカホカのコウゾの皮をはいだり、
黒皮を削るそぶり作業を行います。
<集合場所>「大竹手すき和紙の里」(大竹市防鹿3365)
☆当日は、少雨・小雪決行。荒天等で中止の場合は、朝7時までに連絡します。
<準備> ●午後も作業される方は、弁当を持参ください。
●刈取り参加者は、防寒着、カッパ、長靴、タオル、飲み物、
軍手またはゴム手袋を持参。
樹液等がつく場合がありますので汚れても良い服装でお越しください。
また、せん定ノコやせん定バサミをお持ちの方はご持参ください。
●皮はぎ・そぶり参加者は防寒着で、タオル、軍手、飲み物をご持参ください。
<注意事項>大竹手すき和紙サポーターズは、おおたけ手すき和紙保存会の
各種活動を支援している個人の集まりの愛称です
●ボランティア保険へ各自で加入されることをおすすめします
ボランティア保険は自治体の社会福祉協議会で加入できます
<申し込み>各作業日の2日前までに、
氏名・電話番号・希望作業を電話またはメールでお知らせください。
携帯番号/090-5370-2463 (プロジェクト世話人:森本)
eメールアドレス/otakewashi@sage.ocn.ne.jp
◆作業に関するお問合せ/090-5370−2463(プロジェクト世話人:森本)